fc2ブログ

今月のオススメ

「こだま笛」紹介動画UP記念‼️ ㊗️🎉
「こだま笛」今月のオススメ(9月30日まで)
  自慢の笛を「値引き」販売中!。。。。。。。。。。。。。。。→ コチラヘ

 ①平均律ドレミ音階横笛 こだま笛ってどんな笛?。。。。。。。。→ YouTube
 ②平均律ドレミ音階横笛 こだま笛製作秘話。。。。。。。。。。。→ YouTube

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 横笛平均律こだま笛

9月24日:八重山民謡のA管完成

今年は笛の材料が少なく本来は廃棄する「擦り傷のある竹」も使わざるをえない。
今日手に取ったのは太さ:20.8mm、節間:51.7cmの擦り傷と反りの目立つ竹… 😢
「反り」は糸を巻いてもゴマカセない。泣く泣く「八重山民謡の笛」にすることに。


吹口をあけて「6孔G管」になる長さ。八重山民謡の笛だと1音高い「A管」になる。
八重山民謡の笛は6つの指穴の下に「調整孔」が4孔あり手間も時間もかかる。
20.8mmだとA管には「少し細め」。女性が吹きやすいように指穴を小さくしてみた。

(その方が買ってもらえるかもしれない)

完成した「A-232」。
誤差は目立たないし、期待していなかった3オクターブ目も「ソ」が高いだけで「ソ♯」まで出る。なにより「やわらかい音色」は鳴りすぎず八重山民謡にバッチリ‼️

(守山がつくると、やかましいくらい鳴り響く笛になることが多い)
八重山民謡できのいいA管
できのいい八重山民謡のA管


ポリマー樹脂を浸透させるので擦り傷は目立たなくなるし割れる心配もない?
反っているのは「ご愛敬(ゴメンナサイ)」… 
🙏


「いい笛」ができたので酒盛り‼️
学生のころバイト代がはいると買っていた「CUTTY SARK」を買ってきた。
英国人には申し訳ないケド「お湯割」でガブガブ…

ちょっと高いウィスキーを
webまんがを読みながら「ちょっと高いウィスキー」を!


読んだのは「怪獣自衛隊(1〜12巻)」‼️ 
日本を襲う「怪獣」と高層ビル群の背景がリアルで映画「シン・ゴジラ」の迫力‼️
「実写+CG」で映画にするなら製作費だけで10億超えそう…
それを「描く」んだから、手作業ってすごいワ
‼️‼️‼️😵

嫁さんの「コロナ」で部屋にこもってた時、まんがばっか読んでたゾ…


テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 八重山民謡横笛

9月21日:「栓」の整形に涙!

(嫁さんの感染で)思わぬ「コロナ禍」も明け、機嫌よく?笛の製作‼️
手にしたのは太さ21.2mm、節間51.3cmの「すり傷だらけ」の竹… 😢
笛の竹を切ってもらっている千葉県の問屋が「4年目の竹」を大量に送ってきたのだ 💢
注文しているのは「2年目の竹」
(紅白饅頭の注文に葬式饅頭が届いたようなもの)‼️

(そういう事情もあって製作本数を抑え)今年製作した笛は28本なのだが「使える竹」が少なく、傷のある竹も使わざるをえない…
(写真で管頭の茶色い「シミ」はカイガラムシの付着痕)

吹口を整形した段階でなんとかG#管になってくれるようだ… 😌
こだま笛は(正確な音階にするため)節を切って「木の栓(反射版)」をつめる。
この笛は内径が16.3mm⁉️ ジャストサイズの丸棒がなく18.0mmの丸棒を削ることに…
丸棒を削って「栓」にするまで1時間もかかってしまった…
 😢😢😢
丸棒を削って栓を整形①
18.0mmの丸棒を16.3mmまで削って「栓」にした


上の写真で「丸い印(4つ)」が正確な音階になる「吹口の予想位置」⁉️
左から2番目が「外径の最大位置(いちばん太いところ)」。今年届いた竹は「最大位置」より節側に吹口位置がずれる傾向が強い。
悩んだ末に「右2つの予想位置の中央」に吹口をあけはじめ、写真の位置になった。

丸棒を削って栓を整形②
吹口が完成


「すり傷だらけ」でも、いい笛になれば糸を巻いてゴマカスのだが、ビミョーに誤差。
「3オクターブ目のミ」も少し出にくくてビミョー… 😢

さらに手間をかけて糸を巻くか、このまま安くして売るか…
ホントにビミョーな笛になってしまった…  酒飲んで寝よっ‼️



テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 横笛平均律こだま笛

9月18日:笛教室の教材制作

もう10年続けている京都・大阪守口京阪百貨店・和歌山の「横笛教室」。
守山が執筆したテキストには初心者のために

 ①腹式呼吸と胸式呼吸の違いを体験できる練習キットの付録
 ②子供でも腹式呼吸になる「魔法のストロー」の付録
 ③基本になる「ヨガの呼吸法」の解説
 ④酸欠にならないための呼吸コントロール
 ⑤腹式呼吸を維持して笛を吹くための「唇の固め方」
などが順序立ててくわしく書かれている。

「胸式呼吸」と「腹式呼吸」は息の持続時間がぜんぜん違う‼️ 
そこでブレスの時間を計測するトレーニングをしながら段階的に「腹式呼吸」を身につけ
最後に笛を吹く練習をスタートさせる内容だ。

初回の講座でもマンツーマンで指導‼️

「しっかりテキストを読んでから練習を進めること」
「テキストを読まないで自分勝手な練習をしないこと」
…と、自宅での練習方法を必ず伝えるようにしている。

それでも翌月には「フーフー」酸欠になる吹き方になって挫折する人が後を絶たない。
「もっと静かに吹きましょう」と見本を見せてもふり返ると「フーフー」やっている… 


「頑張って続ければなんとかなる」というのがNG(力を抜くのがベスト)‼️
「笛を吹くには肺活量がいる」と思い込むとアウト‼️
 持ち方がおかしいと「力」がはいって「鳴らそう」とするし…
 唇の当て方がずれると音がかすれて「鳴らそう」とするし…
 初心者が3人来て1人が上手に吹くと、残りの2人は焦ってダメになる…


テキストを読んで「手順通り」に練習すれば絶対に「酸欠」にはならない‼️
「酸欠1回1ヶ月」といって1度酸欠になる吹き方をすると笛を吹くのが1ヶ月遅れる。
「飲み込みのいい人」なら1時間で「ドレミファソラシ」をマスターできるのに
「フーフー」やってる人が簡単な曲を演奏するには2年〜3年はかかってしまう… 😱

いい歳した大人が授業料を払っての「習い事」で、(苦労してつくった)付録を使わない、テキストを読まない、先生の言うことを聞かない …というのが理解できない💢
酸欠になっているのに「大丈夫ですっ」とか言うんだよなぁ〜 😢


そこで「胸式呼吸と腹式呼吸の違い」を一目で理解できるように「教材」を製作した‼️
ホワイトボードに2つの「扉」が貼ってある(写真)。

笛の呼吸は腹式呼吸①
複式呼吸の扉(左)と胸式呼吸の扉(右)


大きな扉は「胸式呼吸」の扉‼️ これを開けると「酸欠」になって笛が吹けません‼️
頑張って「鳴らそう」とすると、この扉を開けてしまうので「欲の扉」と呼びます。

笛の呼吸は腹式呼吸②
胸式呼吸で笛を吹くと「酸欠」に


小さな扉は「腹式呼吸」の扉‼️ これを開けると笛が演奏できます‼️
テキストをよく読んで、しっかり考える人があける扉なので「知恵の扉」と呼びます。

笛の呼吸は腹式呼吸③
腹式呼吸で笛を吹くと「楽しい笛ライフ」


「コロナ感染リスク」のある濃厚接触者だったんで製作できなかったケド
生徒にこのパネルを見せれば「フーフー」やる人、いなくなるかな❓

「あなた、欲の扉あけてますよ〜」
「一度閉めて知恵の扉あけましょ〜ね」くらいは言ってあげたいデス。


テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

9月14日:嫁さんコロナで…

4日(月)夜に嫁さんが発熱(37.9℃)。5日朝「コロナ陽性」と診断された⁉️
同居している守山(65歳+糖■病)はイチコロな「濃厚接触者」だ‼️ 
😱😱😱
直前の2日3日は滋賀(守山の実家)→京都→宝塚→大阪(嫁さんの実家)と移動。
ずっと「一緒」だったが(あちこちで立ち寄った)「女子トイレ」で感染したらしい。

「新型コロナ」は5月8日から「五類」になって規制が緩和。
「感染者の自宅待機は5日間」
「同居する濃厚接触者は14日間、人と接触しないことが望ましい」

えっ⁉️ なんで濃厚接触者のほうが「隔離期間」が長いんだよっ⁉️ 
(いやほら…6日目に感染したとして+潜伏期間が2日でしょ!)

幸い?守山は(無駄に)「農学部獣医学科卒業」→漫画家なりそこね→笛屋さん⁉️
「家畜伝染病学」は40人クラスで数名しかいない「
」だったのだ‼️

この日から「コロナ(嫁さん)」との長い闘いがはじまった‼️


新型コロナに感染した場合、症状が出た日を「0日目」。翌日を「1日目」と計算する。

1日目:かかりつけの内科で嫁さんが「陽性」。薬をもらって帰宅。
    日持ちのする食料と「抗原検査キット」を買って守山は「陰性」 😌
    守山の実家(両親ともに90歳)、嫁さんの実家(両親80代)、長男長女に連絡。
「発症前日」に会っているので発熱とかなく、とりあえず安心。
コロナ抗原検査キット
コロナ「抗原検査キット(1680円)」


守山宅は窓が多くて換気(すきま風)は充分。エアコンと扇風機で空気の流れを一定に。
テレビのある居間を嫁さんに解放。一日中録画したアニメを観ていてもらう‼️ 🤣
守山は「風上」の仕事場で食事。トイレ・洗面所・風呂は「時間差+換気」で対処。
寝室の布団を(守山の)「パソコン部屋」に運んで半別居‼️ 😢
極力「コロナウィルス(嫁さん)」と接触しない生活を維持することに…

下宿化したパソコン部屋
下宿化したパソコン部屋


期待したのが「ポピドンヨードのうがい薬」‼️
うがいすると口腔内のコロナウィルスを死滅させるらしい。


「異世界ゲーム」に例えると「森から魔獣があふれて街を襲う」状態がコロナ感染。
治療薬で「森の中の魔獣を減らしていく」のも大事だが「森の出口で魔物を殲滅する」ことも効果的‼️
口腔内のウィルスが死滅すれば「呼気から感染するリスク」を劇的に軽減できるはず‼️

(家畜伝染病学 優!の守山は効果を信じて疑わない!)

ところが大阪府の吉村知事が「夢の治療薬‼️」と宣伝。
医療関係者が「ポピドンヨードが品薄になる」と悲鳴。コロナ対策に利用されなかった。

(くわしい人によると「ポピドンヨードと言うのもタブー視された」らしい)

今回、嫁さんに使ってもらったので「家中ウィルスだらけ」のリスクは軽減されたはず。

ポピドンヨードうがい薬
ようやく使えたポピドンヨードのうがい薬


(嫁さんの定年退職後も)炊事+洗い物は守山がやってるので困らなかった。🤣
(むしろ布団をたたまなくていいので楽だったくらい)

困ったのは「笛が吹けない」こと‼️

守山にも「感染」しているリスクがあるので笛を触るわけにはいかない。
「コロナの時に吹いた+つくった笛です!」というのも販売できないしねぇ…

もっと「ヤバい」のが笛を吹くこと‼️ 
呼吸器系の感染で笛を吹くと「喉のウィルス」を「肺の奥」まで吸い込んでしまう。

(むかしインフルエンザで肺炎を起こしたことがあるノダ!)

間の悪いことに「動画編集」も「パソコン仕事」もひと段落したところ…
「あわれな連勤笛師」を自認する守山も「長期休業」せざるを得なくなった‼️
 😢

しかたないから… 朝から晩まで「WEB漫画」を読みあさったヨ💢
1日8時間、コミックス100冊以上読んだんじゃなかろ〜か⁉️
(95%が「異世界転生もの」なのが…アレだなっ)
「無料お試し」の漫画を読んでても面白かったら「続き」を購入してしまう…
最初の4日で14000円もコミックス購入⁉️ 「読み放題プラン」に加入したけどやっぱり「面白い漫画」があるとコミックスを買ってしまう(経済的に大損害)… 😢😢😢

1日中部屋にこもって漫画を読むという「自堕落」な生活をおくること10日‼️
「1日おき」に抗原検査。1日・3日・5日・7日・最終10日に嫁さんも検査。
「10日目」で2人とも「陰性(左が嫁さん)」が出て「コロナ騒動」を乗り越えた❓
でも、ホントに安心できるのは「11日目から」なんだよ!

(酒が飲めなかったのが一番つらかった…)
抗原検査「陰性」
なんとか10日目も「陰性」


守山は(最後まで)感染しなかったので「笛屋の再開」には問題なさそう。
嫁さんは「6日目」まで喉の痛みで食欲がなかったケド「7日目」はドカ喰いが復活⁉️
これから布団や部屋の消毒。あと2日は様子を見て「仕事再開」かな⁉️



それにしても…
ネットで検索すると「コロナ情報」がウジャウジャ出てくるんだけど大丈夫かコレ?

 ・「発症日を0日とする」←どれだけの人が理解してるんだろ
 ・「5日目まで自宅待機」「6日目までは感染リスクが高い」←ダメじゃん!
 ・「10日目までは感染させる恐れがあります」←安全なのは11日目から!

「五類」に分類された5月8日以降は「感染者数」「死者数」ともにアバウトだし

(「死者数」は日毎の死者数を比べるとワカル?)

(政府の見解で)「5日目以降はマスクを強要できませんができればマスクを…」という対処法で「感染が防げる」わけないでしょうが…

「コロナ 陽性 いつまで」で検索したら↓こんな記事も出てくる! 💢💢💢

コロナいまいち情報②
「オーストラリアの研究」が気になって寝れない!


コロナいまいち情報①
「家具家電」を洗濯物と一緒に洗っても…


ほかにも…
「私たち町のクリニックがコロナを疑うのが6日目くらい… 6日目でも感染するの?」という危機感のない「声」まで検索できる(クリニックの名前と顔写真つき)…


阪神が優勝‼️ ㊗️🎉🎉🍺🍺㊗️
…したから? しばらく「コロナ」は続きそう…

沖縄の我那覇先生も待ってるし、仕事ガンバロ…



テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

9月2日〜3日:私用で滋賀→宝塚へ

京都市内に11年間住んでいた長男が宝塚市に転居。ずっとマンションの最上階(5階)に住んでいたけど「多肉植物」にハマって、鉢植えを並べられる庭付きマンション(1階)に引越すことになったのだ。
朝から引越し業者が来るケド、本人は電車で移動?「多肉植物も業者に任せたくない」というので守山夫婦も車で駆けつけることに。
せっかくなので浜大津で1泊。ついでに滋賀の実家へも顔を出すことにした。


昼食に立ち寄った桂川SAで「クマバチ巣穴」があるソメイヨシノを観察…
足元に先月の台風7号の強風で折れた?「巣穴」を発見‼️ しかも音が出る⁉️


ラッキー‼️ 🤣🤣🤣
久々のクマバチ巣穴
桂川SAで見つけた「クマバチ巣穴」


両親(ともに90歳)は弟一家と滋賀県高島市に住んでいる。和歌山から車で往復6時間⁉️
先月にも「父の老人施設退所の打ち合わせ」で顔を出したが渋滞に巻きこまれるのが嫌で早々に逃げ帰っている。「実家」には寄れなかったので退所後の様子を見に行ってきた。

(嫁さんが滋賀に行くのは8年ぶりくらい?)

実家は猿が出没⁉️ 庭の柿を食べたり屋根の上を走り回るなどタイヘンらしい…
1月に亡くなった三男の墓参りも済ませて浜大津のホテルにチェックイン。
長女を呼び出し「お気に入りの居酒屋」で酒池肉林の大宴会‼️
 🍺🍺🍖🍖🍶
(「実家に顔を出す」とか「長男の引越しの手伝い」とか…コッチが本命ナンデスヨ)

6月は岡田路世さんのイベント、7月は「宝石すくい」、8月も「退所打ち合わせ」… 
なんか毎月来ているゾ… 嫁さんも長女も大喜び
(はじめて1万円超えた)‼️
9月も酒池肉林
浜大津酒場「見聞録」で酒池肉林


翌朝、浜大津のホテルを出て中京区の三条会商店街にある長男のマンションへ。
アーケードもあって便利な街中なんだけど長女も長男も「合わなかった」のかな?
どちらも「緑の多い都市周縁」に引っ越すことに…

長男の引越し
長男が11年間住んでいた中京区のマンションからの引っ越し


新しいマンションは宝塚市内で「甲山」の近く。少し歩けば「ホタルもいる」という。
いかにも田んぼを埋め立てて宅地造成したような住宅街だ。

長男のマンション
宝塚市のマンション


道が細くて曲がりくねっている…
マンションの「エントランス?」前の道も「軽でギリギリ」奥は狭くて通行不可⁉️
手前の「空き地」が駐車スペースらしいのだが、引越し業者のトラックど〜するんだろ?

長男のマンション②
マンションの「侵入路(車は通行不可)」


「3LDKで庭付き」の新居。一人暮らしの長男には広すぎるケド、狭いよりいいか…
これからどんどん「鉢植え」が増えてシアワセなんだろ〜な… 
🤣

2日間走り回って「酒池肉林」も… 明日から「仕事」頑張ろ‼️


テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : クマバチ巣穴

9月1日:「笛教室」の新聞記事掲載

先月23日(水)の海南nobinosの「横笛教室」。
地元紙「わかやま新報」の記者さんが取材にこられた。
「まぁ小さな記事だろう」と思っていたら大きく「趣味・娯楽」の誌面に掲載⁉️


ビックリ‼️

笛教室の新聞記事
9月1日付「わかやま新報」に大きく紹介されました


海南駅ちかくにある市民図書館「海南nobinos」の横笛教室(第4水曜14時〜16時)。
もともと「わんぱく公園」の施設内で9年前にスタート。「コロナ禍」で公園の利用ができなくなって(完成したばかりの)海南nobinosに移転を余儀なくされた…

現在の生徒数は11人。
なかなか全員そろうことはないケド、和気あいあいと笛を楽しんでいます。


守山の「教室」では合奏はしていません(これはかなり珍しい)。
生徒さんは、それぞれキーの違う笛を吹いていてソモソモ「合奏」できないし、レパートリーが100曲を超える人と1オクターブ目が「やっと」の人では一緒に吹くにも無理があるからです。


そのかわり演奏する曲は多様で、この日も…
守山が「小さな秋みつけた」「スカボローフェア」「津軽海峡冬景色」🤣
生徒が演奏した曲が「浜辺の唄」「仰げば尊し」「初恋」「蘇州夜曲」
「見上げてごらん夜の星を」「白虎隊(詩吟つき)」…
レパートリーが170曲ある⁉️ Kさんが披露した「灰色の瞳」はメチャメチャな難曲‼️
(アルゼンチンの作曲家がフランスに渡って作曲したシャンソンだとか…)


こんな「教室」他にない?のですが、記事では丁寧に説明されていて、本当にありがたいです‼️ (ほかの教室の生徒にも見せてやります!)

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

8月31日:8月も終わったねぇ


暑かった8月もようやくオシマイ(年々夏がつらくなってる)…

今月は3日4日にYouTubeに(初の)動画をUP‼️
おなじ2日〜4日は「百年笛」の漆塗り(ちょっとかぶれた)‼️
12日には自治会の「盆踊り」⁉️ 守山は役員をやっているので裏方で大忙し… 😢

15日には台風7号が和歌山市を直撃(さいわい被害はなかった)‼️
そこから(1ヶ月ぶりに)笛製作を再開。月末までに8本完成したゾ(嬉)‼️
「津軽海峡冬景色」も猛練習‼️ 暗譜で吹けるようになったっす。 🤣


14日には「ひょん」を塗装したし、夏休み中は特設消防分団の夜間パトロールにも参加…
施設入所している父親(90歳)の退所前の面談に立ち会って滋賀まで往復もしたっけ…

もう…しばらく「8月」はゴメンだ…
 😢😢😢
夕暮れの虹
日没直前の虹(28日)


28日スーパー銭湯に向かっていて「虹」を見つけた…
空を見上げるのも久しぶり(でも変な色)⁉️ 「虹」までお疲れサマっす‼️



テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

8月24日:瓢箪から駒?

「動画撮影用」に吹口をあけていた笛2本を完成‼️ いよいよ「竹」からの笛つくり。
手に取った竹は節間:55cm、太さ:21.2mmの「紙のように軽い」竹⁉️
竹を切って乾燥する過程で雨に当たったりするとカビが生えて?スカスカの竹になる。

(笛用の竹は2回加熱殺菌しているのでカビは問題ないのですが…)
この竹は「すり傷」も目立つし「カイガラムシ」が付着していた「染み」も目立つ‼️

それでも「糸」を巻けば傷や染みが目立たなくなるのでG管か、1音高くして「八重山民謡のA管」になれば上出来⁉️ …と笛にすることにした。


ところが‼️ 「吹口位置」の判断を間違えてしまった… 😱
吹口を開けるときは「2オクターブ目のド」が「1オクターブ目のド」より4セント低くならなければイケナイ‼️ (動画でも紹介)

写真で2箇所ある「印」が吹口位置の予想位置。左の印の「少し右側」に吹口を開けはじめたのだが、どうも右側の「印」が正解だったらしい…
「1オクターブ目のド」と「2オクターブ目のド」の差が小さく、F#で「−4セント」になってしまった‼️
😢😢😢
そ〜いや、吹口位置が節に近くなる竹だった… と後悔しても後の祭り…
(「竹やぶ」によって吹口位置が遠くなったり近くなったりする傾向がある)

F-003の吹口
迷った末に「吹口位置」をまちがえた(右が正解)


「F#管」は希望者が少なく、これまで2本しか製作していない。1本売れ、残った1本は守山用にキープしている。
1音高くして「八重山民謡の笛」ならG#管にできるケド、我那覇先生個人の注文品なので傷だらけの笛はNGだ。泣く泣く「不人気」のF#管にすることにした。

(美空ひばりの「りんご追分」がF#だったハズ)
F-003
完成したF#-003


「スカスカの竹」なので作業はとんとん拍子‼️
完成した笛は「3オクターブ目のシ♭」が10セント低くなるだけで一切誤差が出ない‼️
出にくい「3オクターブ目のミ・ソ」もスカスカ出るじゃないかっ‼️
(竹がスカスカで)「やわらかい音色」も守山好み‼️


こういう笛を「お化け笛」と呼んでいる 🤣

糸巻いて漆塗って守山が吹こ(傷もカイガラムシも気にしないもんね)‼️


テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 横笛平均律こだま笛

8月21日:八重山民謡の笛を磨く

7月20日に塗装した「八重山民謡の笛」。1ヶ月たったので内部と吹口・指穴を磨く。
写真の左10本が「八重山民謡の笛(1本貸し出し中)」。右の9本が「こだま笛」。

八重山民謡の笛11本
完成した「八重山民謡の笛(左の10本)」


管頭に貼った「笛番号」のシール。
「青い」5本は問題のない笛。貸出中の1本も「青シール」。
「紫」の4本は「2オクターブ目のシ」が通常の運指で出ない。
「黄緑色」の1本は少し出にくい。慣れた人なら使えそうだが「初心者」には難しい。


太くて短く「シの指穴」が吹口に近い「八重山民謡の笛」は手強い‼️
材料を選び手間暇かけて製作しても「2オクターブ目のシ」が出ない笛ができたりする。
一番下の指穴を押さえると出るので「演奏できる」ことに間違いはないが、「初心者」に販売するのはアウトだろう。
廃棄するのも悔しいので「試供品」として役にたててもらえたら…
 😢

年末に製作した笛が5本あるので合計11本‼️
調律を調べて「鑑定書」をプリントしたら沖縄の我那覇先生に発送できる。
今回は「試作」ということで1本1万円均一(プラス「試供品」が5本)⁉️


「2オクターブ目のシ」のトラブルも目処が立ったので次回からは「希望小売価格」で‼️


テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 横笛八重山民謡

プロフィール

守山 鷲声

Author:守山 鷲声
1958年秋田市生まれ
和歌山市在住
「石笛仙人」「こだま笛」で
動画配信中

笛馬鹿歴28年!!の
「ドレミ音階」の横笛作家
悲しみ多いこの世界に
美しい笛の音色を届けたい
製作した笛1700本超え!
今年製作した笛30本
(やっと30本かよ〜)

守山が磨いた龍笛プラ管
注文があって発送したら
帰宅してすぐ次の注文が?
飛ぶように売れるって
こんな感じ?
(一銭も儲からないケド)

コロナで来店対応できません
代わりに「試し吹き」をぜひ
(ただいま送料無料です)

愛読書「口語訳古事記」
浮世絵(復刻)収集が楽しみ

笛の起源・クマバチ飼育・
縄文遺跡・山彦など研究

苦手なもの
電話・目薬・ラベンダー
あ、ほどほど飲みも苦手だ

還暦すぎて体はガタガタ
毎月の薬代>酒代なのが涙

朝〜22時は電話応対無理です
お問い合わせは下のリンク
「笛の店 谺堂」から
メールでお願いいたします

最新記事
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR